【富谷のお社】富谷今泉八幡神社・鹿嶋天足別神社|富谷市鎮座 Tomiya Hachiman jinja

由緒・ご祭神・案内

富谷今泉八幡神社 熊野神社 鹿嶋天足別神社 下草八幡神社 天神社


鹿嶋天足別神社(かしまあまたりわけじんじゃ:大亀神社・鹿島天足別神社)

延喜式内社 通称・大亀神社 大亀地名由来の亀石 

鹿嶋天足別神社・鹿島天足別神社

由緒

寛永2年(西暦 1,625年、江戸時代) 8月吉川従長の撰にかかる「縁起」によれば、後光厳院文和年中(北朝、1,352年~1,355年)国司北畠顕家は報恩時寺高達を従え越前の国府に戦い戦功の報賽に社殿を再建しました。
棟札に「亀岡山明明神、文亀3年(1,503年、室町時代) 9月15日奉造立丹波遠近守正時」とあります。又、黒川氏友、安房守氏時北方などより崇敬を集めました。
古く大亀大明神、岩下明神と称したが、明治のはじめ今の社号に改め、同5年1月村社に列し、同40年3月幣畠供進社に指定されました。同42年に7社を合わせ祀りました。

【合祀されている神社】
神明社   天照皇大神  大亀宇和合田
吹上神社  大山祇神  大亀字和合田浣
金山神社  富主姫神  大亀字和合田
熊野神社  熊野神  西成田字白鳥
明石神社  倉稲魂神  明石字宮前
薬師神社  可遇突智命  今泉字後沢
運難神社  大巳貴神・少彦名神  石積字堂ヶ沢
※町名は旧富谷町時代のもの

また、当社が伝承する永代神楽は、弘化5年(西暦1,848年)より伝わりました。大干ばつの際に黒川郡内こぞっての雨乞いを行っており、その記録によると寛永6年(西暦 1,853年)7月9日より三日三夜、大肝入遠藤周右衛門はじめ郡内一同参詣し、13日には雨が降りました。そのお礼として本社屋根の葺き替えを奉仕しました。さらに元治元年(西暦 1,864年)5月23日、大肝入遠藤周右衛門はじめ組頭、大亀村肝入小嶋庄衛門、同村組頭佐藤長五郎他か各村より参詣。24日に降雨があり、そのお礼として拝殿を建立しました。
別当 名取郡高柳 植村右近
慶応元年5月5日棟上 宮城郡国分福岡 大工 徳三郎
現在の社殿は、明治37年(西暦 1,904年)10月5日、灯明から出火して全焼したため、明治38年(西暦1,905年)5月27日に新築したものです。

主祭神

武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
経津主命(フツヌシノミコト)

例祭日

4月第3日曜日、11月23日

鎮座地

宮城県富谷市大亀字和合田2-16【map

境内風景

  • 社殿01
  • 社殿02
  • 大亀山森林公園

榊流 永代神楽 富谷町無形文化財

神話を題材とした男子の舞踏であり、旧岩切村、青麻神社に伝わる榊流神楽を移入したもので、言葉や歌詞を用いないのが特徴です。 弘化5年(西暦1,848年)より伝わり、今日まで雨乞いの神楽として奉納されています。

神楽

亀石

亀石

当社の境内にある巨大な石は、折り重なっている形が大ガメの姿に似ているところから「亀石」と呼ばれるようになりました。縦横ともに3.8メートル、高さが1.9メートルもある奇岩で、村名と神社名はこの石にちなんで付けられています。この付近には、亀石の他に布引石、塁石、口石、箪笥石、たいまい石などの奇岩怪岩が散在しています。

アカガシ(宮城県指定天然記念物)

アカガシ

樹齢:推定800年以上
樹高:約15メートル
幹周:約4メートル
枝張り:東西27.5メートル、南北22.5メートル
カシの木としては当地方で一番の古木です。昭和38年(1963年)8月1日、町の天然記念物に指定されました。


富谷今泉八幡神社 熊野神社 鹿嶋天足別神社 下草八幡神社 天神社

交通のご案内【地図】はこちら